コラム COLUMN

  • TOP > 
  • コラム
3Kと手間隙

3Kと手間隙

2022.04.10

東京では新学期が始まった。新1年生が学校に向かう姿を多く見る。黄色い帽子にカラダより大きいランドセルを背負って…

  • #3K

  • #天職

  • #学校

  • #小学校

  • #小学校教育

  • #愛情

  • #手間隙

  • #教育

  • #集団生活

先生のデジタル対応

先生のデジタル対応

2022.03.10

年末のことを「師走」と言う。年末は、普段落ち着いている先生ですら走り回るほど忙しいと言う意味で使われている。語…

  • #デジタル化

  • #先生

  • #学年末

  • #学校環境

  • #師走

  • #文部科学省

教員が足りない。

教員が足りない。

2022.02.10

先日、学校の先生が足りないと言う記事が大きく取り上げられていた。教職の現役を引退し73歳になる男性に、教育委員…

  • #モンスターペアレンツ

  • #先生

  • #学校教育

  • #教員

  • #教員不足

  • #教員参加

  • #教職員

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

2022.01.05

1年10ヶ月あまりに及ぶコロナ感染拡大は社会生活に大きな影響を与えた。最も大きいのは経済活動の縮小だろう。多く…

  • #コロナ感染

  • #リモート授業

  • #地球最強

  • #学校生活

  • #対面授業

  • #社会生活

「させる」から「する」指導へ

「させる」から「する」指導へ

2021.12.10

仕事柄、学校へお邪魔する機会が多くある。20~30年前とは教育環境がよい意味で大きく変わってきていることに、い…

  • #受動的

  • #情報量

  • #授業

  • #教室

  • #教育環境

  • #能動的

勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その2

勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その2

2021.11.25

情報を通して、その内容を理解するために人は頭の中で絵を描いていると書いた。その描き方には大いに個人差がある。そ…

  • #勉強が出来ない

  • #勉強が出来る

  • #好奇心

  • #想像

  • #疑問

  • #絵を描く

  • #連想クイズ

  • #頭が悪い

  • #頭が良い

勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その1

勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その1

2021.11.10

子どもの頃よりいろいろな本を読んだ。その中に「野火」という本があった。それまで物語や伝記のような本ばかり読んで…

  • #勉強が出来ない

  • #勉強が出来る

  • #情報交換

  • #想像

  • #読書

  • #野火

  • #頭が悪い

  • #頭が良い

鳶(とんび)から鷹は生まれない

鳶(とんび)から鷹は生まれない

2021.10.10

先日、都内の小学校の授業を見学に行った。小学5年生の国語の授業。新築されたこの学校では黒板の横に大きなプロジェ…

  • #とんび

  • #クラス理論

  • #中学受験

  • #価値観

  • #双方向

  • #受験塾

  • #鳶

  • #鷹

「心・技・体」

「心・技・体」

2021.09.10

「心・技・体」と言う言葉がある。もともと柔道からはじまったと聞いている。柔道競技では「心・技・体」の三つが整っ…

  • #いじめ

  • #不登校

  • #学校教育

  • #心・技・体

  • #教育環境

  • #柔道

グローバルな英語教育の必要性

グローバルな英語教育の必要性

2021.08.10

仕事柄多くの大学の先生や著名な学者の先生方と話をする機会が多い。彼らは意識されてはいないと思うが、基本会話は上…

  • #TOEFL

  • #TOEIC

  • #グローバル

  • #英会話

  • #英語教育

Contact  | お問い合わせ

03-3237-9801

10:00~18:00(土・日・祝日は除く)

toTop