BUSINESS TOP
プロモーション/イベント
自社メディア
COLUMN
2021.07.13
限りある学校教育
公立の小・中学校が土日の2日間休みになって久しい。今は社会的にかなり浸透し、我が国の教育文化のひとつになっている。当初は学校が2日間休みになることで塾や共働き、子どもの保護の問題などが社会問題化したこともあった。 子ども…
2021.06.10
食育の大切さ
妻は料理が好きで、子どもが小さい時に良く言っていたことがある。「美味しいものを、無添加のものを家でしっかり食べさせていれば子どもは非行に走らない。」生き物の欲求の中で食欲以上のものはないからだと。確かに我が家は子どもが小…
2021.05.11
塾に通わせる意味は?
先日、友人でもあり中学受験塾の講師と近頃の塾生の実態を話した。最近の親の動向として少子化の影響かもしれないが、子どもに多くの習い事をさせている。大きく分けると、勉強関連の塾、芸術系のスクール、スポーツのスクールと三つに分…
2021.04.12
「温室育ち」教育と「麦踏み」教育
ひと昔前までは、「子どもは風の子、大人は火の子」と言って真冬でも半袖、半ズボンの子どもがたくさんいた。最近は真冬に半袖、半ズボンの子どもをほとんど見ない。それより立派な厚手のコート、長ズボンを皆が着ている。家でも暖房が完…
2021.03.11
父親の積極的な学校教育参加のすすめ
先日友人と話をしたときのことである。「子どもが小学校2年から進学塾に通っていて、来年受験だからあと1年に迫り大変なんだよ。」と。聞くと今年からウイークデーも夕飯用のお弁当を持たせての塾通いとなったと言う。帰りも9時過ぎに…
2021.02.26
「夢」と「儚い(はかない)」
元気な子どもたちの日々の行動を見るにつけ、歳のせいか子どもには「夢」があっていいなと思う。大人たちも、親も学校の先生も「夢を大きく持ちなさい。」と言う。大学で講義をしていた頃、大学生にも「君たちには夢や希望がいっぱいある…
2021.01.10
2021年 年頭に思うこと
あけましておめでとうございます。 昨年は新型コロナウイルスの感染拡大で、世界的にも世の中が大きく変わり、生き方自体も大きく変えざるをえない年となった。 今まで社会に出てから「働く」ということに何の疑問も持たず、大半のウエ…
2020.12.10
現代社会のコミュニケーション、これで良いのか
電車に乗ると、ほとんどの人が携帯の画面に目を落とし話をする姿はなくなっている。友人どうしの長電話も今は姿を消しSNSを利用した情報のやり取りに激変している。会社でも、以前のような電話での応対は少なくなり、メールでのやり取…
2020.11.11
子育てには寛容さが必要
子どもが言うことを聞かないとき、親はなんとかして親の言う通りにさせようと「頑張る」ことはないか。 でもほとんど、うまくいかず子どもはまた同じことを繰り返す。子どもとはそういうものである。やがて親の方が諦めてしまうことが多…
2020.10.10
子どもの進路をしっかり考える時代がやってきた
一昔前、就職先ランキングで常にトップだった日本航空、しかし数年前破産もした。今は全日本空輸の方が上だ。そして、ここへきて新型コロナウイルス感染症の影響で航空業界全般、急速な経営悪化となり人気がない。時代とともに社会は変わ…
2020.09.10
現場の教師はこんなに大変!
昔、先生は聖職者と言われた。聖職者に匹敵されるくらいに敬われていたと言う証拠であろう。今は時代も変わり「聖職者」と言う言葉は、教育現場では聞かなくなって久しい。にもかかわらず、現代でも先生の仕事は聖職者そのものである。 …
2020.08.12
家庭教育は「非言語から」であることに気づいているだろうか
子どもにとって、もっとも大切なのは家庭教育であるといつも説いている。 鳥は卵から孵って、一番初めに目に付いたものを親と認識する本能があると言われている。実験を見ると見事にそのような行動をとる。先日見たYouTubeの動画…
2022.07.10
頭の良い悪いは遺伝ではなく、知的生活習慣であった。
2021.11.25
勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その2
2021.11.10
勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その1
CONTACT
TEL 03-3237-9801
10:00~17:00(土日祝祭日は除く)
CONTACT FORM