2023.11.10
2010年、中国にGDPで抜かれ3位になるまで日本はずっと経済大国だと思っていた。IMF(国際通貨基金)の先日…
#GDP
#OECD
#デジタル化
#勤務時間
#教員の待遇
#教員の業務
#教員の給与
#教育現場
#時間外勤務
#業務の改善
2023.10.10
大学からの要請で何年か教壇に立ったことがある。2年生、3年生が主。教授が学問として教える授業と違い、実社会の人…
#不登校
#働き方改革
#先生
#授業
#授業研究
2023.09.10
2010年ごろ、新聞の一面に先生の欠員が埋められないという見出しが躍った。先生の産休や病休の代わりの先生がいな…
#クラス崩壊
#先生
#先生が足りない
#学校の現状
#教員
#教員不足
#教育委員会
#正規雇用
#非正規雇用
2023.08.10
はるか昔、文字も言葉もなかった時代、人類の情報伝達(交換)は動物とほぼ変わらないものであったであろう。やがて言…
#ChatGPT
#YouTube
#動画
#思考
#情報伝達
#想像力
#生成AI
#考える
#進歩
2023.07.10
「真面(まとも)」という言葉がある。ヨットなどでは張った帆全面に艫(とも/船の後部)から風を受ける時に使う用語…
#前例尊重主義
#国語辞典
#学校教育制度
#教育現場
#教育者
#教育関係者
#日本教育制度
#真面
#親
#踏襲主義
#順風満帆
2023.06.10
4月、文部科学省が教員の勤務実態を調査し、6年ぶりに発表した。国が残業の上限として示している月45時間を超える…
#働き方改革
#分業化
#教員
#教員の負担
#教職員
#文部科学省
2023.05.10
長いことボランティア活動をしてきた。ボランティアの内容は、スポーツで使うグランドの整備や見回りである。休日にな…
#クラブ活動
#スポーツ庁
#ボランティア
#中学校
#学校教育
#日本中学校体育連盟
#部活
#野球
2023.04.10
小・中学校の教科書のデジタル化が本格的になって来た。紙の教科書からデジタル教科書へ。いよいよデジタルの波が学校…
#デジタル化
#中学校
#受験制度
#学校教育制度
#小学校
#教科書
2023.03.10
友人が毎回、私のコラムを読んでくれていると言う。2月のコラムを公開後、すぐに彼から質問された。日本のような入試…
#勉強
#合否
#大学入試
#大学受験
#学力
#思考
#成績
#暗記力
#欧米型大学入試
#潜在能力
#評価
2023.02.10
ちょうど今、全国で大学入試が執り行われている。いわゆる受験シーズン真っ只中。全国の高校生が自分の将来をかけ挑ん…
#スキル評価
#偏差値
#入学定員数
#入試
#大学
#大学入試
#大学受験
#大学選び
#教育環境