
2023.04.10
小・中学校の教科書のデジタル化が本格的になって来た。紙の教科書からデジタル教科書へ。いよいよデジタルの波が学校…
#デジタル化
#中学校
#受験制度
#学校教育制度
#小学校
#教科書

2023.03.10
友人が毎回、私のコラムを読んでくれていると言う。2月のコラムを公開後、すぐに彼から質問された。日本のような入試…
#勉強
#合否
#大学入試
#大学受験
#学力
#思考
#成績
#暗記力
#欧米型大学入試
#潜在能力
#評価

2023.02.10
ちょうど今、全国で大学入試が執り行われている。いわゆる受験シーズン真っ只中。全国の高校生が自分の将来をかけ挑ん…
#スキル評価
#偏差値
#入学定員数
#入試
#大学
#大学入試
#大学受験
#大学選び
#教育環境

2023.01.05
明けましておめでとうございます。 家族と新年を過ごしているときに、ふと思い出した言葉がある。 「ヤングケアラー…
#ヤングケアラー
#介護
#家庭環境
#教育を受ける権利
#高齢化

2022.12.10
先日NHKでシロクマの親子の話があった。シロクマのメスは厳寒の中、2匹の子熊を連れながら狩りをし、子育てをする…
#DNA
#オス
#メス
#動物的な勘
#子育て
#弱点
#生命力
#自然の摂理
#補填
#親子
#野生動物

2022.11.10
新型コロナウイルスの感染発生から3年目を迎えているが、近所の小学校では全校での運動会ではなく、学年別に入れ替え…
#コミュニケーション
#チャレンジ精神
#学校教育
#学習指導要領
#教育目的
#競争力
#運動会
#運動能力

2022.10.10
カンボジアにあるクメール王国の大寺院、アンコール・ワット。アンコール・トムなどを含むアンコール遺跡群。何度か行…
#学校給食
#栄養
#栄養教諭
#給食
#給食のおばちゃん
#給食制度
#給食文化
#食育

2022.09.10
昔から当たり前のようにPTAの活動があった。どこの学校にもPTAがある。しかし、「日本PTA全国協議会」から東…
#PTA
#PTAの役員
#PTA活動
#PTO
#PTO活動
#ボランティア
#ボランティア団体
#新学期
#日本教育制度
#親

2022.08.10
先日、東急東横線「自由が丘駅」に降り立った。夏休みと言うこともあり、平日の割に多くの人が行き交いしていた。駅改…
#中学受験
#人間性
#保護者
#入試
#夏休み
#夏期講習
#少子化
#進学塾

2022.07.10
知能に関わる遺伝子はX(エックス)染色体に乗っており、男の子は母親からだけX染色体をもらうので母親の知能を受け…
#努力
#家庭環境
#知的生活習慣
#知能
#良い環境
#遺伝子
#頭が悪い
#頭が良い